MIDIについて

MIDI は、Musical Instrument Digital Interface の略で、デジタル音楽の国際標準規格として 1982 年に制定されました。

MIDIは、異なるメーカーによって製造された電子楽器とコンピュータ等とを接続するためのケーブル配線およびハードウェアと、デバイス間でデータを受け渡しするための通信プロトコルを規定しています。

MIDI メッセージを処理するためのマイクロ プロセッサと、適切なハードウェア インターフェイスを搭載することにより、どのような楽器でも MIDI デバイスとすることができます。
MIDI デバイスは、インターフェイスを通じて相互に“メッセージ”を送ることにより通信します。MIDI メッセージは、実際には譜面がデジタル表記されたものであり、このメッセージによって、一連の音符 (ノート) や発音のタイミング、楽器 (音色) の指定 (“パッチ”と呼ばれます) などが詳細に記述されます。
MIDI メッセージは音楽シンセサイザ チップを通じていくつかがまとめて再生されますが、このときシンセサイザはこれらのメッセージを解読して音楽を生成します。マルチメディア PC の仕様には、標準の MIDI ポートのほか、内蔵のシンセサイザも含まれます。

…なんつう、しちめんどくさい説明はどーでもいいのであった。

 MIDIは、ある音程の音を出す/止める、音色番号を指定する、表情を付ける(ビブラートや音量の変化等)、システム全体の制御等々の情報データとして送ります。
 でも、あくまでも送るのは「どの高さの音」を「どのくらいの長さ」で受信した電子楽器のストックする音色の「何番目の音」でといった情報なので、皆さんの聞いているトミソングが作者の意図したとおりの演奏になっているとは限らないのです。
 音楽CDやカセットテープの音楽は、「録音されたときの音波を忠実に再現」するものですが、MIDIはあくまでもデータとして「譜面を渡す」様なものであって,受け取った側の機器構成によってどんな音が出るかが決まります。

 コンピューターがWindows世代になったのと同じ頃、MIDIも“General MIDI(GS)”と言う決まり事を創り、楽器の音色の並び順等を規定し、一応GS準拠の楽器であればどのメーカー製でも大体同じような「楽器音」を演奏することができるようになっているはずです。
 たとえば音色番号1はグランドピアノで49は弦楽セクション、といった具合です。
 それまでは楽器の背番号等はメーカーによって勝手気ままだったんですよ。

 しかし、同じ楽器名でもその電子楽器の設計者によってイメージは異なりますし、当然楽器の価格によっても音色は異なります。
 同じピアノでも作者はスタインウェイのコンサートグランドの音のつもりだったのが、端末によってはピーナッツ(スヌーピー)のライナスが弾くおもちゃのピアノの音になっているかもしれないのです。
 ですから、音楽好きのPCにつながれることが多いRolandやKORG、YAMAHA等の音源ユニットと、ごく一般的にPC標準装備のSoundBlaster16ではかなり印象が違ったものになりますし、同時発音数等シンセサイザーの能力も違うので完全に再生できないこともありえます。


Return トミソングメニューに戻る