2002/07 <<  >> 2002/05 
| 
[ 今日はチュニジア戦…。 ]
 |  
 詳しい日程はこちら→(AO入試情報)
  オープンキャンパスに参加しませんか? 詳しい日程はこちら→(オープンキャンパス情報)
  入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
 
  今日の雑学 ホワイトハウスはなぜ白い  米大統領官邸はホワイトハウス。外壁の色からこう呼ばれていますが、完成当初から真っ白だったわけではありません。独立間もない1814年、米英戦争の戦火で大半が焼失し、改装の際に焼けこげを隠すために白く塗られ、それ以降ホワイトハウスと呼ばれるようになったといいます。ホワイトハウスが正式な呼称となったのは、26代のルーズベルト大統領が便箋にホワイトハウスの名を入れてからのことです。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)  
  今日の記念日(きょうは何の日より) ○フラッグデー(アメリカ合衆国)   1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めました。 アメリカが独立宣言を行ったころの旗にはイギリスの国旗が入っていました。しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させました。第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日としました。 また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日でした。 
2002/06/14(Fri)
 
 
 |   
 | 
| 
[ 今日もはっきりしない天気ですね ]
 |  
 詳しい日程はこちら→(AO入試情報)
  オープンキャンパスに参加しませんか? 詳しい日程はこちら→(オープンキャンパス情報)
  入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
  今日の雑学 アジサイのルーツは?  今、花屋さんで売られているアジサイは、大半が西洋アジサイです。アジサイの花は本来の花ではなく、装飾花といって萼(がく)が変化したもので、こんもりと装飾花をつける品種はヨーロッパで生まれました。しかし、もとをただせば、日本のガクアジサイが18世紀の終わり頃、中国を経てヨーロッパに渡り、かの地で改良されたもの。姿は変われど、やはりアジサイは日本の梅雨によく似合いますね。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)  
  今日の記念日(きょうは何の日より) ○小さな親切の日   1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足しました。 その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させました。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められています。  関連ページ:「小さな親切」運動本部 
  ○鉄人の日   1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作りました。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていました。  関連ページ:広島東洋カープ  
  ○FMの日   「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。
  △聖体行列(オーストリア)
  △キリスト聖体祭(ブラジル・ドイツ) 
2002/06/13(Thr)
 
 
 |   
 | 
| 
[ 梅雨入りです。 ]
 |  
 詳しい日程はこちら→(AO入試情報)
  オープンキャンパスに参加しませんか? 詳しい日程はこちら→(オープンキャンパス情報)
  入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
  今日の雑学 「彼氏」は新しい?   恋人といえば彼氏と彼女。実は、「彼女」より「彼氏」の方が新しい言葉だといいます。「彼氏」という言葉を初めて使ったのは、昭和の初期に東京赤坂にあった葵館の弁士・徳川夢声。無声映画の説明に用いたのが始まりで、それが流行語になったものだといわれています。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)  
  今日の記念日(きょうは何の日より) ○恋人の日   全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。 ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。
   関連日:聖バレンタインデー 2月14日       ホワイトデー 3月14日       オレンジデー 4月14日       メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日       サマーバレンタイン 7月7日       セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日       恋人達の日(くつしたの日) 11月11日       ダズンローズデー 12月12日       遠距離恋愛の日 12月21日 
  ○バザー記念日 1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれました。 鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に登りました。
  ○宮城県民防災の日 1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。 県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。
  △独立記念日(ロシア) △独立記念日(フィリピン) △マルビナス島記念日(アルゼンチン) 
2002/06/12(Wed)
 
 
 |   
 | 
| 
[ もう台風が… ]
 |  
 詳しい日程はこちら→(AO入試情報)
  オープンキャンパスに参加しませんか? 詳しい日程はこちら→(オープンキャンパス情報)
  入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
  今日の雑学 雨が降ったら傘をたたむ?  万延元年、咸臨丸で渡米した勝海舟の土産はアンブレラだったとか。明治に入り、文明開化のシンボルとなった洋傘ですが、すべて輸入品で、一本二両と高価だったため、雨が降ると傘が濡れないように小脇に抱えて走る人もいました。明治16年ころから、輸入部品の組立がおこなわれるようになり、やがて和製洋傘が中国などのアジアに輸出されるようになっていきました。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
  今日の記念日(きょうは何の日より) ○国立銀行設立の日   1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立されました。その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。 「国立」という名前がついていますが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれました。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っています。    関連ページ:みずほ銀行 
  ○雨漏りの点検の日 全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に制定。 本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。
   関連ページ:全国雨漏検査協会  
  ○カメハメハ・デー(アメリカ合衆国ハワイ州) 1794年にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。
  △聖バルナバ祭の日 聖バルナバは聖パウロの伝道協力者で、この時期が干草の収穫期であることから草かき熊手が彼のエンブレムになっています。
  今日は大安です 
2002/06/11(Tue)
 
 
 |   
 | 
| 
[ 日本初勝利! ]
 |  
 詳しい日程はこちら→(AO入試情報)
  オープンキャンパスに参加しませんか? 詳しい日程はこちら→(オープンキャンパス情報)
  入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
 
  今日の雑学 水戸光圀はなぜ黄門様?  格さん、助さんを従え、諸国を旅する黄門様はドラマでお馴染み。水戸光圀を黄門と呼ぶのは「余は先の中納言、天下の副将軍なるぞ」という名セリフにもある官名・中納言からきたものです。朝廷が与える官名は唐の律令制にならっており、日本の中納言にあたる官名が中国では「黄門侍郎」といわれていました。それで黄門様と呼ばれるようになったのですが、実際の黄門様はドラマのような諸国漫遊はしていないようです。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)  
  今日の記念日(きょうは何の日より) ○時の記念日   東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。 「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことです。
  ○商工会の日   全国商工会連合会が1985(昭和60)年に制定。 1960(昭和35)年、「商工会組織等に関する法律」が施行されました。  関連ページ:全国商工会連合会 
  ○路面電車の日 1995(平成7)年のこの日に、路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定。 「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせ。
  ○ミルクキャラメルの日 森永製菓が2000(平成12)年3月に制定。 1913(大正2)年、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売しました。 それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していました。  関連ページ:森永製菓 
  ○歩行者天国の日 1973(昭和48)年、初の歩行者天国が実施されました。
  ○社会教育法施行記念日 1949(昭和24)年、「社会教育法」が公布・施行されました。
  △ポルトガルの日(ポルトガル) ポルトガルのナショナルデー。 ポルトガルの大詩人カモンイスが亡くなった日。
   関連ページ:外務省 各国・地域情勢 ポルトガル共和国
  △源信忌(恵心忌) 平安中期の天台宗の僧侶・源信の1017(寛仁元)年の忌日。 比叡山横川の恵心院に住んだので恵心僧都とも呼ばれます。 
2002/06/10(Mon)
 
 
 |   
 | 
| 
[ 今日も暑くなりそうです。 ]
 |  
 詳しい日程はこちら→(AO入試情報)
  オープンキャンパスに参加しませんか? 詳しい日程はこちら→(オープンキャンパス情報)
  入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
  今日の雑学 不遇の天才、ゴーギャン  1848年6月7日に、ポール・ゴーギャンがパリで生まれました。彼は35歳で株式取引店を辞め、妻子とも別れて画業に専念。初めはピサロに学んで印象派に接近しましたが、ブルターニュとマルティニク島を往復している間にサンテティスムに魅せられ、華麗で装飾的な象徴主義絵画に到達しました。サンテティスムとは、ポンタバンにいたゴーギャンやベルナール、セリュジエらによって試みられた絵画手法で、印象派の筆触分割・点描に対して、平塗りの色面と輪郭線によって対象を単純化し、形と色の総合を目ざしたもの。その後、ゴーギャンはゴッホと共同生活したアルル、10年余り滞在したタヒチ島で数々の傑作を残しましたが、マルキーズ諸島のドミニカ島で不遇と孤独のうちに死にました。同じく不遇の人ゴッホが自分の耳を切り取り、ゴーギャンに送った話は有名。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)  
  今日の記念日(きょうは何の日より) ○母親大会記念日   1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました。 1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになりました。これに先立ち第1回日本母親大会が開催されました。 「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催されます。
  ○(旧)計量記念日 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。 1951(昭和26)年、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されました。翌1952(昭和27)年3月1日から施行され、1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法になりました。 1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、11月1日に変更されました。
   関連日:計量記念日 11月1日  
2002/06/07(Fri)
 
 
 |   
 |