2002/05 <<
[ 雨で桜が大分散ってしまいましたね。 ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 嫌われものだったエッフェル塔 1889年3月30日、パリ万国博覧会のために計画されたエッフェル塔がパリのシャン・ド・マルス広場に完成しました。4年前のロンドン万国博覧会の水晶塔に対抗したもので、鉄骨構造技術の開拓者エッフェル(塔の下に像がある)の設計で建てられました。力学的構造がそのままデザインの美しさになっており、ベッセマー鋼使用による鋼構造物時代を開いた記念的存在でもあります。しかし、17カ月の日数と650万フランの工費をかけて作られ、今でこそパリ名物になっているこの塔も、当時はパリの美観を損なうものだといわれ、1909年には解体寸前にまでいったこともあります。第2次大戦後は放送に利用され、アンテナを含む高さは320mになりました。エッフェル塔は自殺の名所としても知られ、1年平均4件の飛び降り自殺が起きているといいます。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○国立競技場落成記念日 1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。 敷地面積は22,000坪で約58,000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になりました。
○マフィアの日 1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こりました。 当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にありました。 1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷のために教会の前に市民が集まっていました。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺しました。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまいました。そのとき晩祷をつげる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれます。 この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及びました。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説があります。 シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起こりました。
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 一粒の種が万倍に増える日とされ、古来から事始めに用いられています。 特に商売はじめ、開店などに吉とされています。反面、増えて多くなることから、人からものを借りたり、借金には不向きの日です。
2002/03/30(Sat)
|
|
[ また雨です。 ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 サーロイン・ステーキの語源 毎月29日は肉の日。肉といえば、ステーキ。ステーキといえば、サーロイン・ステーキが有名ですが、牛の上部腰肉のsirloinは、ステーキ肉でも最上級とされ、その命名についてはイギリスのヘンリー8世に由来するという説があります。彼はローマ教皇と喧嘩してイギリス国教会を作ってまで離婚を強行。次々と妻を斬首しては6人もの女性と結婚したことで知られる王様ですが、食道楽としても有名。彼の食べた腰肉(loin)があまりに美味しくて、サー(sir)の称号を与えたというものです。しかし、サーロインの語源はフランス語の「シュールロンジュ」(surlonge)に由来するという説もあります。シュールは「上」で、ロンジュは「背肉」の意味。ロンジュよりさらに上側をシュールロンジュといい、シュールロンジュが英国に入って「サーロイン」になったといいます。 (Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○マリモの日 1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。
○八百屋お七の日 1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。 前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺百姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、火はすぐに消しとめられましたが、お七は御用となりました。 当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていましたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていました。そこで奉行は、お七の刑を軽くするために「おぬしは17だろう」と問いますが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることになってしまいました。 お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになりました。 ※望 : 満月とか望月ともいい、地球が太陽と月の間にあって直線に並んだときのことをいいます。
今日は大安です。
2002/03/29(Fri)
|
|
[ 昨日は春の嵐…? ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○シルクロードの日 1900(明治33)年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されました。
○スリーマイル島記念日 1979(昭和54)年、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生しました。世界初の原発事故でした。
△京都裏千家利休忌
△宗因忌 江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。 井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍しました。
△鑑三忌 明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。 1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念しました。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えました。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Chris−tian)』は数か国語に翻訳されました。
△邂逅忌 小説家・椎名麟三の1973(昭和48)年の忌日。長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれます。 椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われます。
2002/03/28(Thr)
|
|
[ 春雨…とは言えなさそうですね。 ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 切腹の本当の理由は謎の千利休 1591年2月28日、茶道の開祖・千利休が豊臣秀吉の怒りに触れて自害したといわれます。その1カ月後れの今日が利休忌とされ、表千家は27日、裏千家は28日に追善茶会を行います。1522年に堺に生まれた千利休は、北向道陳に茶の湯を学び、のちに武野紹鴎に師事しました。織田信長、豊臣秀吉に重用され、85年、秀吉の関白就任にあたり茶会が禁中小御所で開かれた際、正親町(おおぎまち)天皇に茶を献じて、利休居士の号を贈られています。87年には秀吉とともに北野大茶会を開くなど天下一の茶匠となりました。草庵風の茶室を完成し、茶道を民衆の生活のなかに根づかせましたが、秀吉の怒りにふれて切腹することとなりました。その原因については大徳寺山門に自像を置いたことなど諸説ありますが、事実は定かではありません。織田有楽斎、細川忠興など数多くの弟子に受け継がれた利休の茶の流れは、3世宗旦から表千家、裏千家、武者小路千家の三千家に分かれ、今日にいたっています。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○さくらの日 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。 3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。 関連ページ:日本さくらの会 △京都表千家利休忌
△赤彦忌 歌人・島木赤彦の1926(大正15)年の忌日。
2002/03/27(Wed)
|
|
[ 桜の花…長持ちするでしょうか? ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 「一番風呂」の功罪 毎月28日は「風呂の日」。家庭に風呂のある人でも、たまには銭湯へ行ってみるのもいいのでは?さて、家風呂でとかく争いになるのが風呂に入る順番。先に入りたがる者もいれば、逆に昔からの「さら湯は身の毒」とか「一番風呂は馬鹿が入る」という考えにこだわって、新しいお湯に入りたがらない者もいます。特に老人にはよくないといわれますが、この説にはそれなりの科学的根拠もあるようです。新しいお湯に入ると、体内のカリウムやナトリウムなどの成分が出ていってしまうというのです。お湯が新しいほど多く流出するといわれ、新陳代謝があまり活発でない年寄りほど身体に悪いというわけです。また、若い女性が入ったあとのお風呂がいいという説もあって、男性より女性のほうが有機物を多く出すとか、女性ホルモンとの関係も云々されますが、それには確たる論拠はありません。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○カチューシャの歌の日 1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行いました。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行しました。
□独立記念日(バングラデシュ) 1977(昭和52)年、東パキスタンがバングラデシュとして独立しました。 1947(昭和22)年8月14日に、(旧)インドがヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の(旧)パキスタンの3つに分かれましたが、パキスタンは国土がインドによって東西に分断された飛び地となっていました。 関連ページ:外務省 各国・地域情勢 バングラディシュ人民共和国 関連日:独立記念の日(パキスタン) 8月14日
○クヒオ・デー(Kuhio Day)(アメリカ合衆国ハワイ州)
△楽聖忌 1827(文政10)年、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなりました。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれました。3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終わったのだ」という有名な言葉をつぶやきました。 29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺をかついでフンメルら弟子たちがそれにつづきました。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちはだれも出席しませんでした。
△犀星忌 小説家・詩人の室生犀星の1962(昭和37)年の忌日。 『愛の詩集』『幼年時代』『あにいもうと』『杏つ子』等の作品を残しました。
△鐵幹忌 歌人・詩人で與謝野晶子の夫の與謝野鐵幹の1935(昭和10)年の忌日。 関連日:白桜忌(晶子忌) 5月29日
※天一天上(てんいちてんじょう) 人事の吉凶禍福を司る天一神は癸巳の日に天上するので、この日から戊申の日までの16日間は天一神の障りはないとされています。ところが、代わりに日遊という神が降りてきて、この天一天上の間は日遊が不浄を嫌うので家の中はきちんと掃除をしておき、また引越や造作はしてはならないという話が出てきます。 天一神の出自に関しては、帝釈天の大臣であるという説、北極星の精であるという説、荒神であるという説、天女であるという説、などなどがあります。
2002/03/26(Tue)
|
|
[ ちょっと肌寒いですね。 ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 自費出版から生まれた名作 1906年3月25日、島崎藤村の長編小説『破戒』が自費出版された。被差別部落出身の小学教員・瀬川丑松を主人公に、無知や因襲と戦い、解放を求める人間の苦悩を描いたこの作品は、日本の自然主義文学の代表作とされる。藤村は本名・春樹といい、1832年に木曽(長野県)馬籠宿で、本陣・問屋・庄屋の家系の四男として生まれた。81年には上京して明治学院へ入学したが、ナポレオンの伝記を読んで政治家を志したという逸話もある。キリスト教に入信し、卒業後は明治女学校教師となり、教鞭を執るかたわら文学を志す。『文学界』創刊とともに同人となって北村透谷に心酔し、97年に第1詩集『若菜集』を出版。近代詩に浪漫主義を確立する一方、自然主義小説に傾倒していった。『破戒』ののちも『家』『新生』『夜明け前』などの名作を残し、43年に死去した。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○電気記念日 日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。 1878(明治11)年、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯されました。日本で初めて灯った電灯でした。 関連ページ:日本電気協会
○世界結核デー 世界保健機関が1997(平成9)年に制定。1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見しました。 医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけています。日本では9月24日〜30日を「結核予防週間」としています。 関連ページ:世界保健機関(WHO) 関連ページ:厚生労働省 ○結核予防週間 9月24日〜30日
△革命記念日(ギリシア)
◇Lady day・聖母マリアの受胎告知の祝日 天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日。
□蓮如忌 浄土真宗中興の祖・蓮如上人の1499(明応8)年の忌日。
2002/03/25(Mon)
|
|
[ 暖かいですね! ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 緒方洪庵の適々斎塾 大塩平八郎の乱がおこった翌年の1838年3月23日、緒方洪庵は、大阪の瓦町で医学・蘭学を教える適々斎塾(適々塾、適塾とも)を開設。洪庵の医師・医学者としての実力と人柄、医学を志す者以外にも広く洋学を教える開放的な塾風から、3000人もの塾生が集まりました。そこからは維新や明治期に活躍する、橋本左内、福沢諭吉、大村益次郎、大鳥圭介、長与専斎など多くの人材が育ちました。1810年に備中足守で生まれ、大阪で医学を学んだ洪庵は、30年に江戸で蘭学を学び、36年には長崎で蘭方の知識を深めました。62年には幕府に迎えられて奥医師兼医学所頭取となりましたが、翌年には江戸で急死しています。医師としては種痘の普及やコレラの治療を行い、その熱心で適切な治療は、西洋医学に対する信頼や蘭学医の社会的地位を高めたといわれ、著書も多くあります。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○世界気象デー 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの1つ。 1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足しました。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。日本は1953(昭和28)年に加盟しました。 関連ページ:世界気象機関(WMO) 関連日:気象記念日 6月1日
◇共和制記念日(パキスタン)
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 一粒の種が万倍に増える日とされ、古来から事始めに用いられています。 特に商売はじめ、開店などに吉とされています。反面、増えて多くなることから、人からものを借りたり、借金には不向きの日です。
※不成就日(ふじょうじゅび) 障りがあって物事が成就せず、悪結果を招く凶日とされています。特に結婚、開店、柱立て、命名、移転、契約ごとなど、には不向きの日です。この日に急に思い立ったり、願いことをするのも避けるべき日とされています。
※三隣亡(さんりんぼう) 昔から普請始め、柱立て、棟上げなどには大凶とされ、もしもこの日を用いて施行した家屋が後日災禍を起こした場合近所となりをも滅ぼすとされています。大工さんの休日にもなっています。
今日は大安です。
2002/03/23(Sat)
|
|
[ 昨日の風はすごかったですね。 ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 人力車普及の理由 1870年3月22日、東京府(現在の東京都)が人力車の製造・営業を許可した。許可を受けた人物のなかに東京の料亭で働いていた和泉要助という人物がおり、彼が一般に人力車の発明者だといわれている。人力車は当初、なかなかお客がつかなかったが、もの珍しさから次第に人気を集め、数年後には全国的に普及するようになった。当時、車賃は籠賃の約2倍だったが、籠より早くて乗り心地はよかった。また、人力車は座席の高さも人気の秘密だった。それまで侍や商人にひざまづきながら見上げる暮らしを強いられていた庶民にとって、人力車に乗って人を見おろしながら走ることは実に気持ちがよく、人力車の普及の背景にはそうした庶民感情も働いていたといわれる。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○放送記念日 日本放送協会(NHK)が1943(昭和13)年に制定。 1925(大正14)年、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めました。東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにちただ今より放送を開始致します」という第一声が放送されました。 もともとは3月1日に放送を開始する予定でしたが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまいました。そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしましたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまいました。すでに3月1日から放送を開始すると報じており、また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可をうけ、なんとか3月1日から放送を開始することができたのでした。22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始されました。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始しました。 関連ページ:日本放送協会(NHK) 関連日:ラジオ本放送の日 7月12日
○国連水の日(World Day for Water) 1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの1つ。 地球的な視点から水の大切さ・貴重さを世界中の人々がともに見つめなおす日。 日本では、8月1日がすでに「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としています。 関連ページ:国土交通省 関連日:水の日 8月1日
※上弦:新月から満月になる間の半月をいいます 日没のときに南中し、真夜中に弓の弦を上にして沈むところからついた呼び名です。
2002/03/22(Fri)
|
|
[ 暑さ寒さも… ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 東京国立博物館と上野動物園がオープン 湯島聖堂を陳列館として1871年に発足した日本最初の博物館・東京国立博物館(旧称は宮内庁管理の帝室博物館)が、上野公園内に移転して82年3月20日に開館。また、その附属施設として日本初の動物園・上野動物園(東京都恩賜上野動物園)も併せて開園しました。東京国立博物館はイギリス人コンドルが設計した建物で、1937年には現在の本館が竣工。ほかに表慶館、東洋館、法隆寺宝物館があり、現在では国宝、重要文化財をはじめ、美術、工芸、歴史、考古、民俗資料など約10万点が所蔵されています。上野動物園は開園当初、水牛、猿、鷲などが人気を集め、入場料は平日で1銭、日曜日は2銭でした。現在の総面積は約14万平方mで、東園、西園に分れ、水上動物園、アフリカ生態園、水族館も付属。約900種、約1万点の動物が飼育展示されています。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○上野動物園開園記念日 1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。
○東京国立博物館開館記念日 1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館しました。 関連ページ:東京国立博物館 ○LPレコードの日 1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。 関連ページ:日本コロムビア ○電卓の日 日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。 制定当時は記念イベントを開催していましたが、現在では何も行われていません。 関連ページ:日本事務機械工業会
2002/03/20(Wed)
|
|
[ いろいろな花が咲きはじめましたね ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 桜前線は気象用語ではない? そろそろTVなどで「桜前線」が話題にのぼるころ。桜前線は、すみれ前線、桃前線などとともに「花の前線」のひとつ。ただ「前線」などというと、いかにも気象の専門用語のようですが、実は気象庁の公式用語ではありません。1963年に気象庁のお天気相談所がマスコミのために作った言葉で、本来は「開花(満開)等期日線」といいます。春になると全国の気象台が桜の予想開花・満開日を発表しますが、これらの日のところを1本の線でつなぐと天気図の梅雨前線などに似ているためにこう呼びました。基準にする桜は本州ではソメイヨシノで、2月から3月の気温をもとにして開花と満開の予想日の桜前線を引きます。桜の開花には数百年間の記録もあり、気候の変遷を知るのに便利で、昔は農民がその年の稲の実り具合を、桜の咲きぶりで占ったといいます。花見も本来は暮らしに密着した神事で、花の下で酒を酌み交わすのも、それに付随した神聖な行為に由来します。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○ミュージックの日 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせ。 日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われます。 関連ページ:日本音楽家ユニオン 関連日:地球歌の日 8月8日 国際音楽の日 10月1日 音の日 12月6日
○アカデミー賞設立記念日 1927(昭和2)年、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立されました。
○カメラ発明記念日 1839(天保10)年、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。 この写真機は「ダケレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければなりませんでしたが、大変な人気を集めました。
◇観音誕生祭(台湾)
◇石油国有化記念日(イラン) 1951年、モサデク首相がイランにあるイギリス資本の石油会社を国有化しました。
△聖ヨセフの祝日 聖母マリアの夫であり、イエスの育ての親。父性・家族の守護聖人。5月1日が労働者としてのヨセフの祝日になっています。
◇聖ヨゼフ祭(コスタリカ)
2002/03/19(Tue)
|
|
[ お彼岸に入ります。 ]
|
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 明治にふれる 1965年3月18日、明治建築の保存と公開を目的として愛知県犬山市に「明治村」が開村しました。明治村は名古屋鉄道株式会社社長・土川元夫と建築家・谷口吉郎の協力で、62年より組織された財団法人により、名古屋鉄道所有の土地に明治建築を収集、移築したものです。聖ヨハネ教会、旧帝国ホテル、三重県庁舎、夏目漱石の家から、長崎や神戸の異人館、灯台、天主堂、芝居小屋、小学校、牛肉店、医院など、現在では50以上の建築物が森や湖のある100万平方mに及ぶ広大な土地に点在。日本最初のチンチン電車や汽車がその間を縫って走っています。ここでは、明治という時代がどのようにして始まり、どのように展開したのか、また、そこに生きた人々がどのような生活をしていたかを建物を通して見つめ、この手で確かめてみることができます。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○精霊の日 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
○明治村開村記念日 1965(昭和40)年、愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。 博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。 関連ページ:博物館明治村
△人丸忌(人麿忌) 歌人・柿本人麿の忌日。月遅れの4月18日に明石の柿本神社で例祭が行われます。
△小町忌 平安時代の歌人・小野小町の忌日。生没年は不詳。『古今集』等の作者で、絶世の美女との伝説があります。
※彼岸入り
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 一粒の種が万倍に増える日とされ、古来から事始めに用いられています。 特に商売はじめ、開店などに吉とされています。反面、増えて多くなることから、人からものを借りたり、借金には不向きの日です。
2002/03/18(Mon)
|
|
[ もう桜が咲いています。 ]
|
卒業式も無事終了しました。 今年は特別な贈り物があったようです。
入学案内パンフレットの請求ができます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 国立公園のはじまり 1934年3月16日、31年制定の国立公園法に基づき、日本で初めて国立公園が指定されました。当初は世界に誇れる景観を見てもらうのが狙いで、海岸や山岳の景色の素晴らしいところが主に指定されました。49年には国立公園法が修正されて、国立公園に準ずる国定公園を新たに設置。57年には、自然公園法に改められて、都道府県立公園も生まれました。92年現在、日本の国立公園数は28、合計面積200513平方kmで、国土面積のおよそ5.43%を占めています。自然公園法では、国立公園は国が指定・経営管理し、自然景観や野生生物の保護をはかるとともに、国民の野外レクリエーションや教育に利用することなどを目的としています。天然資源を国家が保護する方針をとったのはアメリカが最初。イエローストン国立公園設定の法案にグラント大統領が1872年に署名しました。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○国立公園指定記念日 1934(昭和9)年、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生しました。 国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園です。現在、28の国立公園が指定されています。 関連ページ:環境省 ○万国赤十字加盟記念日 奴隷解放記念日(アメリカ合衆国) ■十六団子 田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われます。10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供えます。
2002/03/16(Sat)
|
|
[ 今日は卒業式です。 ]
|
詳しい日程はこちら→(入試情報)
AO入試!詳細はこちら→(AO入試情報)
入学案内パンフレットの請求もできます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 日光は光り輝いてない? 1961年3月15日、鳴瀧で有名な日光東照宮の薬師堂が焼失しました。ところで「日光」という地名から、太陽が輝くさまを想像する人も多いかもしれません。芭蕉も『奥の細道』の旅の途中、この地を訪れて「あらたうと青葉若葉の日の光」という句を詠んでいます。けれど、日光という地名はたんなる当て字にすぎず、日の光とは本来なんの関係もありません。中禅寺湖のそばに男体山と呼ばれる標高2500m近くの山がありますが、この山は1200年ほど前に勝道上人によって開山されたといわれ、かつては「二荒(ふたら)山」「補陀洛(ふたらく)山」と呼ばれていました。その「二荒」を「にっこう」と音読みし、それに「日」と「光」の字を当てたのが「日光」の地名の由来なのです。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○靴の記念日 日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。 1870(明治3)年、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設しました。 陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作るために開設されました。 関連日:ダイアナ靴の日 9月2日
○世界消費者権利デー 国際消費者機関の消費者運動の統一行動日で、1983(昭和58)年から実施。この日、ケネディ大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表しました。消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されますが、日本では目立った取り組みはされていません。
○万国博デー 1970(昭和45)年、前日に開幕式が行なわれた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。
○オリーブの日 小豆島で実施。
□涅槃会 仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳をしのぶ法会が行なわれます。もともとは旧暦の2月15日でしたが、現在では月遅れの3月15日に行なわれています。 関連日:花祭り(潅仏会・仏生会・浴仏会) 4月8日
□憲法記念日(ベラルーシ) 1994(平成6)年、ベラルーシ最高会議が新憲法を採択しました。
□独立戦争記念日(ハンガリー) ◇梅若忌 謡曲『隅田川』の題材となっている、吉田少将惟房の子・梅若丸が976年に12歳で亡くなった日。 人買いの信夫惣太に誘拐されて奥州に下る途中で病にかかり、隅田川の堤の上で尋ね来て問はば答えよみやこ鳥 隅田川原の露と消えぬとという歌を残して果てました。月遅れの4月15日に墨田区の梅若塚で供養が行なわれます。
2002/03/15(Fri)
|
|
[ 明日は卒業式です。 ]
|
詳しい日程はこちら→(入試情報)
AO入試!詳細はこちら→(AO入試情報)
入学案内パンフレットの請求もできます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 バカヤローで解散するなんて 衆議院の解散はよくあること…。しかし、こんなきっかけで解散するのは珍しいことです。1953年2月28日の国会(予算委員会)で、国際情勢についての質疑応答を行っていた戦後史のドン・吉田茂首相と社会党の西村議員は、互いに興奮していました。そうしてついに、吉田首相はあまりに噛み合わない西村議員に「バカヤロー!!」と言ってしまいました。このことが野党に追及され、ついには吉田内閣に対する「内閣不信任案」が国会で可決されるまでに発展。結局、吉田首相は53年3月14日に衆議院を解散することになったのでした。吉田茂といえば、資本主義体制国との単独講和を行ない、日米安保体制をしくなど、占領軍の指導のもとで日本の立直しを遂行した戦後史の大御所。ワンマン首相として知られる彼は、こうした逸話にこと欠かない人物でもあります。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○ホワイトデー 2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっています。 日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれました。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデーなどを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになりました。 この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化しました。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催されました。 ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救うため、バレンタイン司教が殉教し、その1か月後の3月14日に、その2人はあらためて二人の永遠の愛を誓い合ったといわれていることに由来します。 関連ページ:ホワイトデー公式ホームページ :全国飴菓子工業協同組合 関連日:☆聖バレンタインデー 2月14日 ☆オレンジデー 4月14日 ☆メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日 ☆恋人の日 6月12日 ☆サマーバレンタイン 7月7日 ☆セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日 ☆恋人達の日(くつしたの日) 11月11日 ☆ダズンローズデー 12月12日 ☆遠距離恋愛の日 12月21日
○キャンデーの日 全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978(昭和53)年に、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。 関連ページ:ホワイトデー公式ホームページ
○マシュマロデー 福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。 関連ページ:石村萬盛堂
○数学の日 日本数学検定協会(数検)が制定。円周率の近似値3.14にちなんで。現代文明を支えている数学の一層の発展を願って祝う日。 関連ページ:日本数学検定協会
○国際結婚の日 1873(明治6)年、政府が国際結婚を認めるとの布告を出しました。
○国民融和の日
△元麿忌 詩人・千家元麿の1948(昭和23)年の忌日。
※朔:月が地球と同じ方向にあって暗い半面を地球に向けるため月を見ることができないことをいいます。
2002/03/14(Thr)
|
|
[ いろんな花が咲きはじめていますね。 ]
|
詳しい日程はこちら→(入試情報)
AO入試!詳細はこちら→(AO入試情報)
入学案内パンフレットの請求もできます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 上杉謙信の死 1530年に越後守護代長尾為景の子として生まれた上杉謙信。彼は虎千代、景虎、輝虎という名から、70年に入道して謙信と名乗りました。48年には家督を継ぎ、越後を統一。53〜64年に武田信玄と5回にわたって闘った川中島の合戦は特に有名ですが、勝敗は決しませんでした。61年には上関東管領上杉憲政を継ぎ関東管領となります。76年に上洛した織田信長に追われて備前に亡命していた将軍足利義昭から「武田・北条と和睦し、安芸の毛利、摂津の石山本願寺、大和の松永と呼応して入京し、信長を討って将軍家を再興されたい」という密書を受け取り、能登の七尾城に猛攻を開始。翌年9月には開城させ、北陸を制覇。将軍義昭の命を奉じて毛利氏と連合、信長に迫ろうとしていました。しかし、その寸前の78年3月13日、謙信は春日山で病死。49歳でした。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○サンドイッチデー 1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。 この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。 関連日:サンドウィッチの日 11月3日
○青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。 関連ページ:JR東日本 :JR北海道
□漁業法記念日
2002/03/13(Wed)
|
|
[ 沈丁花がいい香りです。 ]
|
詳しい日程はこちら→(入試情報)
AO入試!詳細はこちら→(AO入試情報)
入学案内パンフレットの請求もできます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 お水取り 3月1日〜14日に「修二会(しゅにえ)」が行われます。修ニ会とは浄土世界の修行を人間世界に移して行うもので、奈良・東大寺の二月堂で12日に行われる儀式「お水取り(お松明)」はつとに有名。東大寺では開祖・実忠和尚が752年に始め、2週間にわたって観音様の前で自分の罪過を反省し、仏徒としての魂を鍛練します。参籠(さんろう)する僧侶には厳しい潔斎(けっさい)と修行が課せられます。その間は毎夜、大松明が灯されますが、12日の深夜には籠松明という特に大きな松明が振り回され、参詣の人々は争ってこの火の粉を身にうけ、厄除けにしようとします。午前2時ころには、呪師や練行衆が堂の下の閼伽井(あかい)の香水(若狭井から送られる聖水)を汲みあげ、本堂の仏前に供します。この水をいただけば病難を免れ、奈良ではお水取りがすめば春がくるといいます。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○サイフの日 「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
○サンデーホリデーの日・半ドンの日 1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。しかし、欧米との交易などで不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになりました。ドンは全国の都市で行なわれるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もあります。
○モスの日 モスフードサービスが制定。 1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前にはじめてモスバーガーの実験店がオープンしました。 関連ページ:モスフードサービス ◇聖グレゴリウスの祝日 教師・音楽家・学生の守護聖人・グレゴリウス1世の604年の忌日。 教会国家の基礎を確立しグレゴリウス典礼書と聖歌をまとめました。 「カノッサの屈辱」のグレゴリウスは7世、グレゴリオ暦を導入したのは13世です。
□独立記念日(モーリシャス) 1968(昭和33)年、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立しました。 関連ページ:外務省 各国・地域情勢 モーリシァス共和国
□国旗の日(ベネズエラ)
△菜の花忌 昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。 季節の花にちなみ菜の花忌と呼ばれます。 3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行なわれます。 これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれています。 関連日:菜の花忌(司馬遼太郎忌) 2月12日
今日は大安です。
2002/03/12(Tue)
|
|
[ 花粉が… ]
|
詳しい日程はこちら→(入試情報)
AO入試!詳細はこちら→(AO入試情報)
入学案内パンフレットの請求もできます。→(資料請求) コメント部分にご意見ご質問などご記入下さればお答えできる範囲内で必ず返信させていただきます。 (メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします)
今日の雑学 羽田空港にジャンボ機が初めて到着 1970年3月11日、世界最大の旅客機ボーイング747型機(ジャンボ機)の日本への第1便が東京国際空港(羽田空港)に到着しました。このパンアメリカン航空の巨大な旅客機をひと目でも見ようと押しかけた約1万人の見物客が見守るなか、172人の乗客は3時間後にホノルルへと旅立ちました。ボーイング747型機は、最高490人乗り、全長70m、全幅60m、巡航速度毎時900km、航続距離1万1000kmという大量輸送旅客機。ボーイング社が4年の歳月をかけて開発したもので、当時は1機78億円でした。(Hi−Ho日めくりカレンダーより)
今日の記念日(きょうは何の日より) ○パンダ発見の日 1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなりました。 ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda−mlanoleucaという学名をつけました。
○コラムの日 1751年、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめました。
△宋淵忌 禅僧・俳人の中川宋淵の1984(昭和59)年の忌日。
※一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 一粒の種が万倍に増える日とされ、古来から事始めに用いられています。 特に商売はじめ、開店などに吉とされています。反面、増えて多くなることから、人からものを借りたり、借金には不向きの日です。
※三隣亡(さんりんぼう) 昔から普請始め、柱立て、棟上げなどには大凶とされ、もしもこの日を用いて施行した家屋が後日災禍を起こした場合近所となりをも滅ぼすとされています。大工さんの休日にもなっています。
※天赦日(てんしゃび) 干支相生・相剋の中庸を得る大吉日で、天の恩恵により何の障害も起きない日とされています。特に結婚、開店、事業創立、拡張などに用いて最良の日とされています。
2002/03/11(Mon)
|
|