森本厚吉

森本厚吉

 明治10年、京都府舞鶴で生まれ、麻布中の前身である東洋英和学校に入学、英語を学ぶ。英語を学びながら新渡戸稲造先生の名を知り、明治27年、新渡戸先生を慕って札幌へ行き、翌年、現在の北海道大学の前身である札幌農学校予科4学年に編入される。そこで新渡戸先生から英文学と倫理学を学び、非常な影響を受ける。

 同じく新渡戸先生を慕って札幌にきていた有島武郎氏と親友になり、親交を深めた。後に2人で「リビングストン伝」を著しているが、これは新渡戸先生に捧げられ、有島文学の「バックボーン」ともいわれた。

 明治34年に札幌農学校を卒業後、仙台市にある東北学院で教鞭をとり、2年後の明治36年、独力で米国のジョンス・ホプキンス大学大学院に入学、苦学をしながら経済学と歴史を学んだ。

 明治39年帰国し、母校の札幌農学校で教鞭をとりながら、明治40年に再度渡米し、米国で29回の講演をこなし、帰国後、静子夫人と結婚した。

 大正4年、北大で経済学及び財政学の講座を担当し、特に消費経済学を研究した。文部省からの2年間の米国留学命令で渡米し、ジョンス・ホプキンス大学大学院より「ドクトル・オブ・フィロソフィー」の学位を得て、大正7年帰国した。帰国後、北海道帝国大学農科大学教授となり、大正8年、法学博士の学位を授与される。

 時期を同じくして、東京において文化生活研究会を組織し、米国式の大学教育普及事業を月刊通信教育によって開始した。顧問には有島武郎氏、吉野作造氏が就任。その後、日本最初の集合住宅「文化アパートメント」を建設、財団法人文化普及会が設立され、これを経営した。

 昭和2年、理想的な女子教育を行うべく女子文化高等学院を設立した。翌年、専門学校法により財団法人女子経済専門学校を設立。これが現在の東京文化学園へと発展することになる。昭和7年、多忙のため北海道帝国大学を辞職。女子経済専門学校での教育に専念する。

 昭和24年2月、脳溢血のため倒れる。その後、一時回復するが、昭和25年1月、永眠する。(享年73歳)


森本厚吉(年譜)
 1877年(明治10年)
京都府舞鶴田辺に生まれる。
 1892年(明治25年)
東京東洋英和学校(現麻布中学の前身)普通科入学。英語を学ぶ。
 1894年(明治27年)
新渡戸稲造博士を慕い、札幌の私立北鳴学校5年級入学。
 1895年(明治28年)
札幌農学校(現北海道大学)予科第4年級入学。親友有島武郎と出会う。
 1901年(明治34年)
有島武郎と共著「リビングストン伝」を出版。
札幌農学校本科卒業。仙台の私立東北学院教授に就任。
 1903年(明治36年)
米国ジョンス・ホプキンス大学院入学のため、東北学院を依願退職。
 1906年(明治39年)
帰国し、札幌農学校講師を嘱託。
 1907年(明治40年)
東北帝国大学農科大学予科教授に就任。
 1908年(明治41年)
東北帝国大学農科大学助教授に就任。
 1915年(大正 4年)
文部省の要請で米国へ留学。ジョンス・ホプキンス大学院入学。
 1916年(大正 5年)
ジョンス・ホプキンス大学院で経済学の学位を授く。
 1918年(大正 7年)
帰国後、法学博士の学位を授与。北海道帝国大学農科大学教授に就任。
 1922年(大正11年)
財団法人文化普及会を設立。事務所を東京市本郷区(現文京区)におく。
 1926年(大正15年)
日本最初の集合住宅「文化アパートメント」開館。
 1927年(昭和 2年)
女子文化高等学院を創設。
 1928年(昭和 3年)
財団法人女子経済専門学校を設立。校長に新渡戸稲造博士。
 1933年(昭和 8年)
新渡戸校長カナダにて逝去。校長に森本厚吉博士就任。
 1950年(昭和25年)
永眠(享年73歳)

▽もっと詳しい年譜


戻るホームページへ戻る


△中学高等学校から来た人はここ
Copyright (C) 1996 TOKYO BUNKA GAKUEN